以前、イントロという店にジャズの演奏をしに、脚繁く通い続けていることについて書いた。あれから4ヶ月弱、今度はビッグバンドに入団することになったので、その経緯を書き残しておく。
イントロの頻度は落ちたものの、相変わらず毎週どこかのセッションには通い続けていて、アドリブでこなすことにはすっかり慣れてきた(それこそロストをすることも、急にアドリブソロを振られて慌てふためくことも滅多になくなった)。今年に入ってからは褒められることがあったり、逆にダメだしを食らうこともあったりと一進一退。自分の思い描く音楽的な成長とは、いつまで経っても程遠い。
セッション演奏に感じる課題として、その場の構成メンバー・選曲という仕組み上、数こそこなせても1曲1曲を深められない点がある。しかし根本的には、飽きるほど練習したフレーズですら客前に立つと頭に浮かびもしない自分の技量では、良い演奏(それも自分基準)の再現性は著しく低いので、仮に満足いく演奏ができたとしても、それを振り返って何が奏功したのかは分析しづらい(大抵はプロの共演者が底上げしてくれたことによる錯覚でしかなかったりする)。そんなフラストレーションの打開策のひとつとして、去年末から検討していたのがビッグバンドへの入団だった。
ビッグバンドで活動するアマチュアは決して珍しくないので、ジャズをやっていると自然と話を聞く機会はあるし、時には誘われることもある。が、そもそも大編成のバンドに興味はなかったし(吹奏楽みたいだし)、週末月2回の練習のために定期かつ長期で予定をおさえなければならないこともハードルが高く、現実的に検討したことはこれまでなかった。
が、今の自分の状況と照らし合わせてみると、同じバンドメンバーと、同じセットリストを本番演奏に向けて繰り返し練習し、曲そのものやジャズへの理解を深める場としては当然魅力的だし、大きなアンサンブルの中に身を置くことで、曲に対する分析や自パートに対する客観視をいちメンバーとして求められ(多分)、結果として音楽的に成長できるのではないか、、と捉え直しはじめていた。
そもそもジャムセッションで演奏するようなモダンジャズの歴史的源流には、ビッグバンドやスイングジャズがあるという理解なので、ビッグバンドを知ることとジャズを知ることとは、切っても切り離せないという気づきもあった。
“自分語り:ビッグバンドに入団した話” の続きを読む